モダンJavaバッチ開発:Java開発者必見!VS Codeで始めるSpring Boot 3.5 & Java 25モダンバッチ開発環境構築ガイド

「バッチ処理」と聞くと、レガシーなシステムや複雑な設定を想像するかもしれません。しかし、モダンな開発フレームワークであるSpring Bootと、革新を続けるJava 25が手を組むことで、バッチ開発はより直感的で、かつパワフルなものへと進化を遂げています。

今日のデジタル社会において、データは企業の生命線です。そして、その大量のデータを効率的かつ正確に処理するために、バッチアプリケーションは不可欠な存在であり続けています。日次処理、月次処理、データ同期、レポート生成…その用途は多岐にわたります。

その開発や運用は、往々にして複雑で、トラブルの際には原因特定に時間がかかりがちでした。

本稿では、モダンJavaバッチ開発をVS Codeで開発を始めるための最初の一歩である環境構築に焦点を当てて解説していきます。


目次


対象読者

  • Javaでのバッチ開発に興味がある方
  • Spring Bootを使った開発経験がある方
  • VS Codeを開発環境として利用している方、または利用を検討している方
  • 最新のJava技術(Java 25)に触れたい方
  • 従来のバッチ開発の課題を解決したいと考えている方

1. なぜ今、モダンJavaバッチ開発なのか?

今日のモダンな開発環境では、バッチ処理の開発は劇的に進化し、「退屈」「古臭い」といったイメージは過去のものになりつつあります。

開発者の強い味方であるVS Codeを中核に据え、最新のJava 25Spring Boot 3.5.7を組み合わせることで、バッチ開発はこれまでになく快適で生産性の高いものになります。

まずは、従来のバッチ開発の課題がどのように解決されるのかを見ていきましょう!


1-1. 従来のバッチ開発の課題

  • 環境構築の複雑さ:
    • 特定のライブラリバージョンやJDKのパスの問題、IDEの設定など、開発開始までの障壁が高い。
  • デバッグの困難さ:
    • バッチ処理特有の時間軸やデータ量によって、問題の再現や特定が難しい。
  • 運用・保守の負担:
    • エラーハンドリングや再実行の仕組みが場当たり的になりがちで、運用負荷が高い。
  • 属人化:
    • ドメイン知識や技術的な深い知見が必要とされ、特定のエンジニアに依存しやすい。

1-2. pring BootとJava 25で実現する効率と信頼性

Spring BootとJava 25の組み合わせは、従来のバッチ開発の課題を克服し、より効率的で信頼性の高いシステム構築を実現します。
主なメリットは、以下の通りです。

Spring Boot

  • Java開発を「設定より規約」の原則で簡素化し、迅速なアプリケーション開発を可能にしました。
  • バッチ処理においても、Spring Batchとの強力な連携により、堅牢でスケーラブルなバッチアプリケーションを容易に構築できます。

Java25

  • 最新のJava 25は、LTS(長期サポート)版として、パフォーマンス向上や開発者の生産性を高める新機能を多数搭載しています。
  • 例えば、仮想スレッド(Project Loom)などの機能は、大量のI/O処理を含むバッチアプリケーションのパフォーマンスを劇的に改善する可能性を秘めています。

1-3. VS Codeを開発環境に選ぶ理由

多くのJava開発者が慣れ親しんだEclipseやIntelliJ IDEAといったIDEも強力ですが、VS Codeはその拡張性の高さで定評があります。
特に、Java開発に必要な機能は豊富な拡張機能で補完され、まるでフル機能IDEのように機能します。

主なメリットは、以下の通りです。

  • 軽量で高速:
    • EclipseやIntelliJに比べ起動が早く、リソース消費も少ないため、快適な開発体験を提供。
  • 豊富な拡張機能:
    • Java Development Kit、Spring Boot Extension Packなど、Java/Spring開発に必要なツールが網羅的に提供。
  • 統合されたターミナル:
    • 開発に必要なコマンド実行がVS Code内で完結。
  • Dev Containers:
    • コンテナベースの開発環境を容易に構築・共有でき、チーム開発の生産性を向上。

2. VS CodeでJava開発環境を構築する

それでは、実際にVS CodeでモダンJavaバッチ開発を始めるための環境を構築していきましょう。


2-1. 必要な拡張機能のインストール

VS Codeを起動し、左側のアクティビティバーにある「Extensions」(拡張機能)アイコンをクリック(または Ctrl+Shift+X / Cmd+Shift+X)。以下の拡張機能を検索し、インストールしてください。

  1. Extension Pack for Java:
    • Java開発に必要な基本的な機能(IntelliSense, デバッグ, テストなど)をまとめて提供します。
  2. Spring Boot Extension Pack:
    • Spring Bootアプリケーション開発に特化した機能(ライブプレビュー, プロジェクト作成ウィザードなど)を提供します。

2-2. Java Development Kit (JDK 25) の設定

Java 25のJDKがシステムにインストールされていることを確認してください。インストールされていない場合は、OpenJDKのディストリビューションからダウンロードし、インストールします。

VS CodeでJDKが正しく認識されているかを確認するには、Ctrl+Shift+P (Cmd+Shift+P) でコマンドパレットを開き、「Java: Configure Java Runtimes」と入力して実行してください。設定画面で、Java 25のパスが正しく設定されていることを確認します。


2-3. Maven/Gradleの導入と設定(オプション)

MavenまたはGradleのいずれかを使用してプロジェクトをビルドします。

通常、Spring BootプロジェクトはMavenまたはGradleのラッパーを同梱しているため、別途インストールする必要はありませんが、システムワイドで使用したい場合はインストールしてください。

VS Codeの統合ターミナルで、mvn -v または gradle -v を実行し、正しく導入されているか確認してください。


3. Spring Bootプロジェクトの作成と基本構造

Spring BootプロジェクトをSpring Initializrを利用して作成してみましょう。


3-1. Spring Initializrを使ったプロジェクト生成

Ctrl+Shift+P (Cmd+Shift+P) でコマンドパレットを開き、「Spring Initializr: Create a Maven Project」(または Spring Initializr: Create a Gradle Project)を選択します。その後、画面の指示に従ってプロジェクト情報を入力していきます。

  • Project type: Maven Project (または Gradle Project)
  • Spring Boot Version: 3.5.7 (最新の安定版を選択)
  • Language: Java
  • Group Id: com.example (任意)
  • Artifact Id: my-batch-app (任意)
  • Packaging: Jar
  • Java Version: 25
  • Dependencies: Spring BatchSpring Boot DevToolsH2 DatabasePostgreSQL Driver などを選択します。

プロジェクトが生成されると、VS Codeで自動的に開かれます。


3-2. プロジェクトのディレクトリ構造と主要ファイル

生成されたプロジェクトは、以下のような典型的なSpring Bootアプリケーションの構造を持ちます。

my-batch-app/
├── .mvn/                   # Maven Wrapper (Maven選択時)
├── .gradle/                # Gradle Wrapper (Gradle選択時)
├── src/
   ├── main/
      ├── java/
         └── com/example/my_batch_app/
             └── MyBatchAppApplication.java  # メインアプリケーションクラス
      └── resources/
          └── application.properties          # 設定ファイル
   └── test/
       ├── java/
          └── com/example/mybatchapp/
              └── MyBatchAppApplicationTests.java # テストクラス
       └── resources/
├── pom.xml                 # Maven設定ファイル (Maven選択時)
├── build.gradle            # Gradle設定ファイル (Gradle選択時)
└── README.md
  • MyBatchAppApplication.java: バッチアプリケーションのエントリポイントです。@SpringBootApplicationアノテーションが付与されています。
  • application.properties (または application.yml ): アプリケーションの設定ファイルです。ポート番号、データベース接続情報、Spring Batchの設定などを記述します。
  • batch/: お好みでバッチ処理のJob, Step, Reader, Processor, Writerなどを格納するパッケージを作成します。

4. VS Codeでのデバッグと実行

4-1. 簡単なHello Worldバッチの作成

src/main/java/com/example/my_batch_app/batch/ ディレクトリ(作成してください)に、シンプルなバッチジョブの構成を追加してみましょう。

// HelloBatchConfig.java
package com.example.my_batch_app.batch;

import org.springframework.batch.core.Job;
import org.springframework.batch.core.Step;
import org.springframework.batch.core.job.builder.JobBuilder;
import org.springframework.batch.core.repository.JobRepository;
import org.springframework.batch.core.step.builder.StepBuilder;
import org.springframework.batch.item.ItemProcessor;
import org.springframework.batch.item.ItemReader;
import org.springframework.batch.item.ItemWriter;
import org.springframework.batch.item.support.ListItemReader;
import org.springframework.context.annotation.Bean;
import org.springframework.context.annotation.Configuration;
import org.springframework.transaction.PlatformTransactionManager;

import java.util.Arrays;
import java.util.List;

@Configuration
public class HelloBatchConfig {

    @Bean
    public ItemReader<String> itemReader() {
        List<String> data = Arrays.asList("Hello", "World", "Spring Batch", "with", "VS Code");
        return new ListItemReader<>(data);
    }

    @Bean
    public ItemProcessor<String, String> itemProcessor() {
        return item -> item.toUpperCase(); // 文字列を大文字に変換
    }

    @Bean
    public ItemWriter<String> itemWriter() {
        return items -> {
            for (String item : items) {
                System.out.println("Writing item: " + item);
            }
        };
    }

    @Bean
    public Step helloStep(JobRepository jobRepository, PlatformTransactionManager transactionManager) {
        return new StepBuilder("helloStep", jobRepository)
                .<String, String>chunk(3, transactionManager)
                .reader(itemReader())
                .processor(itemProcessor())
                .writer(itemWriter())
                .build();
    }

    @Bean
    public Job helloJob(JobRepository jobRepository, Step helloStep) {
        return new JobBuilder("helloJob", jobRepository)
                .start(helloStep)
                .build();
    }
}

4-2. バッチジョブの実行

HelloBatchConfigはSpring Batchのジョブ定義を行う設定クラスであり、それ自体が直接実行されるわけではありません。このクラスで定義されたhelloJobというバッチジョブの実行を、様々な方法でコントロールできます。


1. VS CodeのGUIからの実行

MyBatchAppApplication.java を右クリックし、「Run Java」を選択するか、下記デバッグ実行時にデバッグを開始する代わりにRunを選択することで、バッチジョブを実行できます。統合ターミナルにWriting item: HELLOといった出力が表示されるはずです。これは最も基本的な実行方法です。


2. コマンドラインからの実行とジョブパラメータの指定

VS CodeのGUIからだけでなく、コマンドラインからもバッチジョブを実行できます。これは、CI/CDパイプラインでの自動実行や、サーバー環境でのデプロイ時に特に重要になります。また、ジョブの実行時にパラメータを渡すことで、同じジョブ定義でも異なる振る舞いをさせることが可能です。

2-1. ビルド

まず、プロジェクトをビルドして実行可能なJARファイルを作成します。

  • Mavenの場合:
    bash ./mvnw clean package
  • Gradleの場合:
    bash ./gradlew clean build
    これにより、target/ ディレクトリ (Maven) または build/libs/ ディレクトリ (Gradle) に my-batch-app-0.0.1-SNAPSHOT.jar のような実行可能なJARファイルが生成されます。

2-2. 実行

生成されたJARファイルは、java -jar コマンドで実行できます。

java -jar target/my-batch-app-0.0.1-SNAPSHOT.jar

2-3. ジョブパラメータの指定

Spring Batchジョブにパラメータを渡す必要がある場合、java -jar コマンドの後に -- を付けて、その後にパラメータを指定します。--spring.batch.job.nameで実行するジョブ名を明示的に指定し、その後にkey=value形式で任意のパラメータを渡します。これらのパラメータは、ジョブ内で動的に処理内容を変更するために利用できます。

java -jar target/my-batch-app-0.0.1-SNAPSHOT.jar --spring.batch.job.name=helloJob myParam=value anotherParam=anotherValue

この例では、helloJob という名前のジョブを実行し、myParam という名前のパラメータに value を、anotherParamanotherValue を渡しています。

2-4. アプリケーション起動時のジョブ選択 (spring.batch.job.names)

application.properties (または application.yml) に spring.batch.job.names プロパティを設定することで、アプリケーション起動時に実行するジョブを明示的に指定できます。

# application.properties
spring.batch.job.names=helloJob

この設定により、アプリケーション起動時にhelloJobが自動的に実行されます。複数のジョブを指定する場合はカンマ区切りで記述します。


3. プログラムからのジョブ制御

より柔軟な制御が必要な場合、Spring Batchが提供するインターフェースをプログラムから利用できます。

3-1. JobLauncher を使用したプログラムからの起動

JobLauncherインターフェースを使用すると、Webアプリケーションや別のバッチジョブなどから、helloJobをプログラム的に起動できます。この際、JobParametersBuilderを使って動的にジョブパラメータを生成し、渡すことが可能です。

import org.springframework.batch.core.Job;
import org.springframework.batch.core.JobParameters;
import org.springframework.batch.core.JobParametersBuilder;
import org.springframework.batch.core.launch.JobLauncher;
import org.springframework.beans.factory.annotation.Autowired;
import org.springframework.stereotype.Component;

@Component
public class JobRunner {

    @Autowired
    private JobLauncher jobLauncher;

    @Autowired
    private Job helloJob; // HelloBatchConfigで定義されたhelloJobを注入

    public void runHelloJobProgrammatically() throws Exception {
        JobParameters jobParameters = new JobParametersBuilder()
            .addLong("time", System.currentTimeMillis()) // ユニークなジョブインスタンスを保証
            .addString("customMessage", "Hello from JobRunner!") // カスタムパラメータ
            .toJobParameters();
        jobLauncher.run(helloJob, jobParameters); // helloJobを実行
        System.out.println("helloJobがプログラムから起動されました。");
    }
}

上記のJobRunnerクラスをSpringコンポーネントとして定義し、適切なタイミングでrunHelloJobProgrammatically()メソッドを呼び出すことで、helloJobを起動できます。

3-2. JobOperator を使用した高度なジョブ管理

JobOperatorインターフェースは、実行中のジョブのライフサイクルを管理するためのより高度な機能を提供します。これを使用すると、実行中のhelloJobを停止したり、失敗したhelloJobを再開したり、その実行ステータスを詳細に確認したりすることが可能です。これらの機能は、通常、バッチ管理画面や運用ツールから利用されます。

3-3. VS Codeのデバッグ機能の活用

VS Codeで最も強力な機能の一つが、統合されたデバッガです。

  1. HelloBatchConfig.java を開き、itemProcessor() メソッドの return item -> item.toUpperCase(); の行にブレークポイントを設定します(行番号の左側をクリック)。
  2. MyBatchAppApplication.java を開き、メインメソッドの横にある再生ボタン(Run and Debug)をクリックし、「Debug Java」を選択します。
  3. デバッガがブレークポイントで停止し、変数の値を確認したり、ステップ実行したりできます。

まとめと次のステップ

本稿では、モダンJavaバッチ開発の魅力と、VS Codeを活用した開発環境のセットアップ方法、そしてシンプルなSpring Bootバッチの作成から実行までを解説しました。

Java 25の登場とVS Codeの進化により、バッチ開発はこれまで以上に楽しく、生産性の高いものになっています。

次の記事では、Spring Boot 3.5.7とJava 25をさらに深く掘り下げ、バッチアプリケーション開発の基礎を学びます。

今回構築した環境を足がかりに、一緒にモダンJavaバッチ開発の次なるステップへ進みましょう。


免責事項

本記事は、執筆時点での情報に基づいており、将来的に情報が変更される可能性があります。本記事の内容によって生じたいかなる損害についても、筆者は一切の責任を負いません。読者の皆様ご自身の判断と責任において、本記事の情報をご活用ください。


SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*