【Git初心者必見】masterからmainへ?デフォルトブランチ名の変更理由と設定方法、チーム開発のベストプラクティス

git config --global init.defaultBranch コマンドとは?

Gitを使っている皆さん、新しいローカルリポジトリを作成したとき、デフォルトでmasterブランチが作成されることに疑問を感じたことはありませんか?あるいは、GitHubやGitLabなどのプラットフォームではmainブランチがデフォルトになっていることに気づいた方もいるかもしれません。

なぜmasterからmainに変わったのか、その背景を知っていますか?
チーム開発でブランチ名がバラバラで困った経験はありませんか?

この変化の裏側には、git config --global init.defaultBranchという、一見地味ながらも、Gitの進化と開発現場のベストプラクティスを象徴する重要なコマンドがあります。

このコマンドは、あなたがgit initを実行した際に、最初に作成されるブランチの名前を決定するものです。
単なる設定変更と侮るなかれ、このコマンドはGitの歴史、そして現代の開発現場におけるブランチ戦略の進化を象徴しています。

本記事では、このinit.defaultBranchコマンドを深掘りし、その技術的な側面だけでなく、なぜmasterからmainへの変更が進められたのかという歴史的経緯、そしてチーム開発におけるベストプラクティスまでを徹底解説します。


対象読者

  • Gitの基本的な操作はできるが、デフォルトブランチの概念や変更の背景について深く知りたい初心者
  • チーム開発でGitを利用しており、ブランチ戦略や運用方法の改善に関心がある開発者
  • masterからmainへのブランチ名変更の経緯や、その設定方法について知りたい方
  • CI/CDパイプラインとGitブランチの連携について理解を深めたい方

目次


1. Gitブランチ名の歴史と進化: master から main

master ブランチの歴史的背景

かつて、Gitリポジトリを初期化すると、何の疑問もなくmasterという名前のブランチが作成されていました。これは、Gitが誕生した当初からの慣習であり、多くの開発者にとって「デフォルトブランチ=master」という認識が定着していました。
しかし、このmasterという言葉には、歴史的な背景から差別的な意味合いが含まれているという指摘が、近年世界中で高まりました。


なぜ main へ変更が進められたのか(社会的な背景、技術的なメリット)

この社会的な動きを受け、オープンソースコミュニティを中心に、より包括的で中立的な言葉への変更が求められるようになりました。その結果、多くのプロジェクトやプラットフォームで、デフォルトブランチ名をmainに変更する動きが加速しました。

この変更は、単に言葉を置き換えるだけでなく、開発コミュニティ全体の多様性と包摂性を尊重する姿勢を示すものです。技術的なメリットとしては、特定の歴史的背景に依存しない、より普遍的なブランチ名として、新規参入者にとっても理解しやすいという点が挙げられます。


Git 2.28以降の変更点と init.defaultBranch の登場

このような背景の中、Git自体もこの変化に対応しました。Git 2.28以降のバージョンでは、git init時にデフォルトで作成されるブランチ名をユーザーが設定できるようになりました。

それが、git config --global init.defaultBranchコマンドです。

これにより、開発者は自身の環境やチームのポリシーに合わせて、デフォルトブランチ名を柔軟に設定できるようになりました。


2. init.defaultBranch の設定と活用:

コマンドの具体的な使い方 (git config --global init.defaultBranch main)

新しいGitリポジトリを作成する際に、デフォルトでmainブランチが作成されるようにするには、以下のコマンドを実行します。

git config --global init.defaultBranch main

このコマンドは、--globalオプションにより、あなたのGit環境全体(つまり、どのリポジトリに対しても)に適用されるグローバル設定です。
一度設定すれば、以降git initを実行するたびにmainブランチがデフォルトで作成されるようになります。


設定の確認方法 (git config --global --list)

現在のGitのグローバル設定を確認するには、以下のコマンドを使用します。

git config --global --list

この出力の中にinit.defaultBranch=mainという行があれば、設定が正しく適用されていることが確認できます。


既存リポジトリのブランチ名変更とリモートへの反映

init.defaultBranchの設定は、あくまで新規リポジリ作成時のデフォルトブランチ名に影響します。既に存在するリポジトリのmasterブランチをmainに変更し、その変更をリモートリポジトリにも反映させるには、以下の手順を実行します。

  1. ローカルブランチのリネーム

まず、ローカルリポジトリのmasterブランチをmainにリネームします。この操作を行う前に、masterブランチにいることを確認してください。

git branch -m master main
  1. 新しいmainブランチをリモートにプッシュ

リネームしたmainブランチをリモートリポジトリにプッシュします。-uオプションを付けることで、リモートのmainブランチを追跡するように設定されます。

git push -u origin main
  1. GitHub上でデフォルトブランチをmainに変更

GitHub(または利用しているGitホスティングサービス)のWeb UI上で、新しいブランチ(main)をリポジトリのデフォルトブランチに設定します。このステップは、古いリモートブランチを削除する前に実行することが非常に重要です。

  • GitHubの場合:
    1. リポジトリの「Settings」タブをクリックします。
    2. 左側のサイドバーで「General」をクリックします。
    3. 「Default branch」セクションで、編集ボタンで新しいデフォルトブランチ(例: main)を入力、もしくは矢印ボタンで既存のブランチを選択して「Update」をクリックします。
    4. 確認のプロンプトが表示されたら、「I understand, update the default branch.」をクリックします。
  1. 古いリモートのmasterブランチを削除 新しいmainブランチがデフォルトとして設定されたことを確認してから、古いmasterブランチをリモートリポジトリから削除します。 git push origin --delete master

参考: GitHubでブランチ名を変更する


3. 開発現場におけるブランチ戦略のベストプラクティス:

Feature Branch Workflow, Gitflow, GitHub Flowなど、主要なブランチ戦略の概要

現代の開発現場では、効率的かつ安全なコード管理のために様々なブランチ戦略が採用されています。

  • Feature Branch Workflow: 新機能開発ごとにフィーチャーブランチを作成し、開発が完了したらメインブランチにマージするシンプルな戦略。
  • Gitflow: maindevelopの2つの主要ブランチを中心に、フィーチャー、リリース、ホットフィックスブランチを使い分ける、より厳格な戦略。
  • GitHub Flow: mainブランチを常にデプロイ可能な状態に保ち、全ての開発をフィーチャーブランチで行い、プルリクエストを通じてmainにマージする、シンプルで継続的デリバリーに適した戦略。

mainmaster以外のデフォルトブランチ名とそのユースケース

mainが現在の主流である一方で、プロジェクトの特性やチームの運用方針によっては、以下のようなブランチ名がデフォルトとして採用されることもあります。

  • develop または dev: Gitflowのような厳格なブランチ戦略を採用している場合に、主要な開発ブランチとして使用されます。mainブランチがリリース可能な安定版を指すのに対し、developは常に最新の開発状況を反映します。
  • trunk: SVNなどの集中型バージョン管理システムで歴史的に使われてきた名称で、開発の主要な流れを意味します。Gitでも、よりシンプルなトランクベース開発を採用するプロジェクトで使われることがあります。
  • production または prod: デフォルトブランチが直接本番環境にデプロイされるコードを管理する場合に採用されます。これにより、ブランチ名自体がその役割を明確に示します。
  • release または stable: 本番環境へのデプロイを目的とした、安定版のコードを管理するブランチとして使用されます。productionと同様に、ブランチの意図を明確にする効果があります。
  • default: 特定の役割を持たせず、単に「デフォルト」であることを示す中立的な名称として使われることがあります。

これらのブランチ名を採用する際は、チーム内でその役割と運用ルールを明確に合意し、CI/CDパイプラインなどの関連ツールも適切に設定することが重要です。


init.defaultBranch がこれらの戦略にどう影響するか

init.defaultBranchの設定は、これらのブランチ戦略の「起点」となるブランチ名を決定します。例えば、GitHub Flowを採用しているチームであれば、init.defaultBranch mainと設定することで、新規リポジトリ作成時からmainブランチをベースとした開発をスムーズに開始できます。これにより、ブランチ戦略の導入と定着が容易になります。


CI/CDパイプラインとデフォルトブランチの連携

CI/CDパイプラインは、デフォルトブランチ(多くの場合main)をトリガーとして動作することが一般的です。init.defaultBranchを適切に設定し、チーム全体で統一することで、CI/CDパイプラインの構築と運用が簡素化されます。例えば、mainブランチへのマージをトリガーとして自動テスト、ビルド、デプロイが実行されるように設定することで、開発の効率と品質を向上させることができます。


チームでのデフォルトブランチ名の統一と運用

チーム開発においては、デフォルトブランチ名を統一することが非常に重要です。これにより、メンバー間の認識のずれを防ぎ、CI/CDパイプラインの構築や運用をスムーズに行うことができます。

推奨される運用フロー例:

この運用フローは、Gitを利用したチーム開発において、デフォルトブランチ名の統一と運用を目指すチームを対象とした例です。特に、以下のような状況のチームを想定しています。

  • 複数の開発者が共同でリポジトリを管理している
  • CI/CDパイプラインを導入している、または導入を検討している
  • GitHubなどのリモートリポジトリホスティングサービスを利用している
  1. チームポリシーの決定:
    mainをデフォルトブランチとするか、他の名前を使用するかをチームで合意します。この際、単にブランチ名を決めるだけでなく、そのブランチがどのような役割を持つのか(例: 常にデプロイ可能、開発の最新状態など)も明確にすることが重要です。また、ブランチ名の命名規則(例: feature/xxx, bugfix/xxxなど)についても合意形成を図るべきです。
  2. グローバル設定の推奨:
    全員がgit config --global init.defaultBranch <決定したブランチ名>を設定するように推奨します。この設定は、新規リポジトリ作成時にのみ影響することを改めて強調し、既存リポジリには影響しないため、別途移行手順が必要であることを明確にします。
  3. 既存リポジリの移行:
    既存のmasterブランチを持つリポジリを移行する場合は、計画的にmainブランチへ移行します。移行の計画について、ダウンタイムの考慮関係者への影響範囲の周知、そして万が一の問題発生に備えたロールバック計画などを検討します。移行作業中に発生しうる問題(例: 既存のプルリクエストやCI/CDの失敗)への対応策も事前に検討して置いた方がよいです。
  4. CI/CDの調整:
    CI/CDパイプラインが新しいデフォルトブランチ名に対応しているか確認し、必要に応じて設定を更新します。CI/CDパイプラインだけでなく、デプロイツール、監視ツール、ドキュメント、開発環境の設定など、関連する全てのツールや設定が新しいブランチ名に対応しているかを確認する必要があります。変更後の運用に問題がないか、テスト環境での十分な検証のも行います。

追加で考慮すべき事項:

  • コミュニケーションの重要性: 変更の理由、手順、影響範囲などをチーム全体に明確に伝え、疑問や懸念を解消するためのコミュニケーションを密に取ることが、スムーズな移行と運用成功の鍵となります。
  • 段階的な導入: 大規模な組織やプロジェクトでは、一度に全ての変更を行うのではなく、段階的に導入を検討することも有効です。
  • 教育とトレーニング: チームメンバーが新しい運用フローにスムーズに移行できるよう、必要に応じて教育やトレーニングを提供することも重要です。

まとめ: init.defaultBranch を通して考える、より良いGit運用

本記事では、git config --global init.defaultBranchコマンドを起点に、Gitのブランチ名の歴史的背景、masterからmainへの移行の意義、そして現代の開発現場におけるブランチ戦略とCI/CDとの連携までを深く掘り下げてきました。

このコマンドは、単なる設定変更以上の意味を持ちます。それは、開発コミュニティの多様性への配慮、そしてより効率的で安全な開発ワークフローを追求するGitの進化の証です。

あなたのチームでは、デフォルトブランチ名をどのように運用していますか?init.defaultBranchに関する疑問や経験があれば、ぜひコメントで教えてください。

また、この記事が役に立ったと感じたら、ぜひチームに共有したり、X(旧Twitter)で感想をポストしてください。あなたのフィードバックが、今後の記事作成の大きな励みになります。

今日の学び

  • git config --global init.defaultBranchは、新規リポジトリ作成時のデフォルトブランチ名を指定する。
  • masterからmainへの移行は、社会的な背景と技術的なメリットがある。
  • チーム開発ではデフォルトブランチ名の統一が重要であり、CI/CDとの連携も考慮すべき。

さらにGitを深く学びたい方へ


免責事項

本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としており、特定の状況における完全性、正確性、適用可能性を保証するものではありません。
この記事は、公開時点の情報に基づき、正確な情報を提供するよう努めていますが、本記事で解説するソフトウェアやサービスの仕様は日々更新されるため、記事内で紹介している画面や手順が、ご覧いただいている時点では変更されている可能性があります。
もし内容に相違がある場合は、各サービスの最新の公式ドキュメントも併せてご参照ください。
Gitの操作や設定変更は、ご自身の判断と責任において実施してください。本記事の内容に基づいて生じたいかなる損害についても、筆者および公開元は一切の責任を負いません。


SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*