【完全版】macOS Git入門:Homebrewを使った Git インストールから基本操作を徹底解説

こんにちは!開発者として10年以上の経験を持つ私ですが、キャリアをスタートした頃は、ターミナルの「黒い画面」と専門用語に何度も挫折しかけました。しかし、その仕組みを一度理解してしまえば、開発効率が劇的に向上し、チームでの共同作業が何倍も楽しくなることを保証します。

「ソースコードの管理って、どうすればいいの?」
「”黒い画面”の操作は、なんだか怖くて手が出せない…」

この記事では、かつての私と同じように悩むあなたが、最短でGitと”友達”になり、自信を持ってバージョン管理の第一歩を踏み出せるよう、私の経験の全てを注ぎ込みました。

この記事を最後まで読めば、あなたはmacOSでGitを使いこなし、自在にコードの時間を巻き戻したり、新しい機能の実験を安全に行ったりできるようになります。さあ、一緒にバージョン管理の世界へ飛び込みましょう!


本記事の対象読者

  • Gitについて全く知らない初心者
  • macOS Sequoiaを使用しているが、まだGitをインストールしていない人
  • バージョン管理の必要性を理解しており、実践的な導入手順を求める人
  • プログラミングや開発を始めようとしている人

もくじ


GitとGitHubの違いとは?

Gitの学習を始める前に、多くの初心者が混同しがちな「Git」と「GitHub」の違いを明確にしておきましょう。

  • Git: 「バージョン管理システム」というソフトウェアそのものです。あなたのPC(ローカル環境)にインストールして、ファイルの変更履歴を記録・管理する役割を担います。タイムマシンのようなものだと考えてください。
  • GitHub: Gitで作った変更履歴を、インターネット上で保存・共有するためのウェブサービスです。Gitがタイムマシンなら、GitHubはタイムマシンのセーブデータを保管し、他の人にも共有できるクラウドストレージのような存在です。

この記事では、まずあなたのPCだけで完結する「Git」の基本的な使い方に焦点を当てます。


Githubについては、以下の記事で詳細に解説していますので、是非ご覧ください。


なぜGitを使うのか

Gitがなぜこれほど多くの開発者に使われているのでしょうか?
一言で言えば、「コードの変更に関するあらゆる不安」から開発者を解放してくれるからです。

Gitを「ゲームのセーブ機能」に例えてみましょう。

  • コミット (commit): ゲームの進行状況を保存する「セーブポイント」です。いつでもこの状態に戻れます。
  • ブランチ (branch): 今のストーリーとは別に、別のシナリオを試すための「パラレルワールド」を作るようなものです。
  • マージ (merge): パラレルワールドでの冒険が上手くいったので、本編のストーリーに統合することです。

このように、Gitを使うことで以下のようなメリットが生まれます。

  1. ドキュメント管理
    テキスト(Markdown など)をバージョン管理することで、誰が何をしたかが明確になります。
発生する問題解決方法
変更履歴の追跡ができず、誰が何をしたか分からない変更内容を記録する仕組み(例:ファイルのバージョン管理)を使い、履歴から誰がどんな変更を行ったかを確認します。
複数のバージョンを同時に編集して競合が発生する作業を分けて進め、後でそれらを統合することで衝突を解消しやすくします。
  1. 変更履歴の追跡
    バージョンを戻す操作が簡単で、過去の安定版へ復帰できます。
発生する問題解決方法
バグを発見した際に以前の安定版へ戻せない以前の状態を再現する手段(例:過去のバージョンに戻す操作)を利用し、安定した状態へ復帰します。
コード編集中に失敗して作業が進められない直前の状態に戻る手段(例:作業を元に戻す操作)を使い、再度作業を開始します。
  1. 実験的な変更の安全な試行
    別の作業ラインを切り離して実験することで、メインラインへの影響を最小化できます。
発生する問題解決方法
新機能を試した結果、メインラインが破損する恐れ実験用の作業領域を別に設け、問題がなければメインラインへ統合します。
実験が失敗しても作業に影響を与えたくない実験前の状態へ戻す手段(例:作業を元に戻す操作)や、一時的に変更内容を退避させる手段(例:作業内容を一時保管)を利用します。

Git導入手順

それでは、早速あなたのmacOSにGitを導入しましょう。最も簡単で一般的な方法はHomebrew(パッケージ管理システム)を使用する方法です。

前提条件

  • macOS Sequoiaがインストールされていること。
  • ターミナル(Terminal)アプリを起動できること。

手順1:Xcode Command Line Toolsのインストール(未導入時)

HomebrewやGitの動作に必要となる開発者向けツールをインストールします。

# 開発に必要なコマンドラインツールをインストール
xcode-select --install

ダイアログが表示されたら「インストール」をクリックし、完了まで待ちます。すでにインストール済みの場合は、その旨のメッセージが表示されます。

Memo

手順2:Homebrewのインストール(未導入時)

Homebrewは、macOS用のパッケージ管理システムで、さまざまなソフトウェアをコマンド一つで簡単にインストールできます。

# Homebrewをインストールするための公式コマンド
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

Xcode Command Line Tools、Homebrewのインストールについては、以下の記事で詳細に解説していますので、是非ご覧ください。


手順3:Gitのインストール

Homebrewを使って最新版のGitをインストールします。

# Homebrewを使ってGitをインストール
brew install git

インストールが完了したら、Gitのバージョンを確認しましょう。

# インストールされたGitのバージョンを確認
git --version

出力例:git version 2.51.0(Homebrewでインストールした最新版のバージョンが表示されます)

手順4:Gitの初期設定

Gitで変更履歴を保存(コミット)する際に、誰が変更したかを記録するためにユーザー名とメールアドレスを設定します。これは各コミットに刻まれる「作者情報」として非常に重要です。

以下のコマンドでグローバル設定(このPC上のすべてのGitリポジトリに適用される設定)を行います。

# あなたの名前を設定します(GitHubなどで表示される名前)
git config --global user.name "Your Name"

# あなたのメールアドレスを設定します
git config --global user.email "your.email@example.com"

設定が正しく行われたか確認するには、次のコマンドを実行してください。

# 設定されたユーザー名とメールアドレスを表示して確認
git config --global user.name
git config --global user.email

それぞれのコマンドが設定した名前とメールアドレスを返せば、初期設定は正常に完了です。


ローカル動作確認:Gitを使ってみよう!

インストールが完了したところで、いよいよGitの基本的な操作を体験してみましょう。
ここで行う一連の作業は、実際の開発現場でも毎日繰り返される基本動作です。ステップバイステップで進めることで、着実に操作が身につきます。

  • 手順1:リポジトリの作成:プロジェクトの保管場所を用意する。
  • 手順2:ファイルの追加とステージング:変更内容を記録の準備リストに追加する。
  • 手順3:コミットの実行:準備リストにある変更を、メッセージを付けて記録する。
  • 手順4:ファイルの編集と再コミット:変更を加えて、再度記録する。
  • 手順5:コミットの取り消し:間違った記録を取り消す。
  • 手順6:履歴の確認:これまでの記録を一覧で見る。
  • 手順7:ブランチ操作:作業を分岐させて、安全に新しい変更を加える。

手順1:ローカルリポジトリの作成

まず、プロジェクト用の新しいフォルダを作成し、その中でGitの管理を開始します。

# 新しいディレクトリを作成して、そこに移動する
mkdir my-first-git-repo
cd my-first-git-repo

# このディレクトリをGitリポジトリとして初期化する
git init

実行後、my-first-git-repoフォルダ内に.gitという隠しフォルダが作成されます。このフォルダにGitがバージョン管理するための全ての情報が保存されます。

手順2:ファイルの作成とステージング

次に、新しいファイルを作成し、Gitの管理対象にします。この操作を理解するために、Gitの3つのエリアについて知っておきましょう。

Gitリポジトリの構成イメージ
  1. ワーキングディレクトリ: あなたが今作業している、PC上の普通のフォルダです。
  2. ステージングエリア: コミット(セーブ)したい変更内容を、一時的に置いておく準備場所です。
  3. ローカルリポジトリ: ステージングエリアにある変更内容を、実際に記録・保管する場所です。

この「コミットの準備をする」操作をステージングと呼びます。

# 'README.md'という名前の新しいファイルを作成
echo "# My First Git Repository" > README.md

# Gitに現在のフォルダの状態を尋ねる
git status

git statusを実行すると、README.mdが「Untracked files」(追跡されていないファイル)として赤色で表示されます。
このファイルをGitで管理するには、git addコマンドを使ってステージングエリアに追加します。

# README.mdをステージングエリアに追加する
git add README.md

再度git statusを実行すると、「Changes to be committed」(コミットされる予定の変更)として緑色で表示が変わります。

手順3:コミットの実行

ステージングされた変更を、メッセージを付けてリポジトリに永続的に保存します。この操作がコミットです。

# ステージングされた変更をメッセージ付きでコミット(記録)する
git commit -m "最初のコミット:README.mdを追加"

コミットが成功すると、以下のような出力が表示され、変更が記録されたことが分かります。

[main (root-commit) 1a2b3c4] 最初のコミット:README.mdを追加
 1 file changed, 1 insertion(+)
 create mode 100644 README.md

手順4:ファイルの変更と再コミット

作成したファイルを修正し、その変更を再度コミットしてみましょう。

# README.mdに説明文を一行追加
echo "This is my first Git repository." >> README.md

# 変更内容を確認
git status

git statusで「modified」(変更された)と表示されるので、先ほどと同じようにステージングとコミットを行います。

# 変更されたREADME.mdをステージング
git add README.md

# 新しいコミットを作成
git commit -m "README.mdに説明文を追記"

手順5:コミットの取り消し

時には、間違ってコミットしてしまうこともあります。その際にコミットを取り消す方法を学びます。

方法コマンド
直前のコミットをやり直すgit reset --soft HEAD~1(ステージは残る)
直前のコミットを完全に消すgit reset --hard HEAD~1
コミットを打ち消す新しいコミットを作るgit revert HEAD(安全な取り消し方法)

【超重要】git reset --hard の取り扱い注意

git reset --hardは、コミットだけでなく、ステージングエリアや作業ディレクトリの変更も完全に消去します。一度実行すると絶対に元に戻せません。

まだ誰とも共有していない、自分だけのローカルリポジトリで「今の変更、全部なかったことにしたい!」という場合にのみ使用してください。

チームで共有しているリモートリポジトリにpushしたコミットに対しては、絶対に使用しないでください。 履歴が食い違い、チームに大きな混乱を招きます。共有したコミットを取り消したい場合は、git revertを使うのが安全な方法です。

#【危険!】直前のコミットと、それに関連する全ての変更を完全に削除する
git reset --hard HEAD~1

手順6:コミット履歴の確認

過去のコミットを確認するにはgit logコマンドを使用します。--onelineオプションを付けると、1行で簡潔に表示されて便利です。

# コミット履歴を1行で簡潔に表示する
git log --oneline

出力例:

d4e5f67 (HEAD -> main) README.mdに説明文を追記
1a2b3c4 最初のコミット:README.mdを追加

手順7:ブランチ操作

Gitの最も強力な機能の一つが「ブランチ」です。現在の作業(mainブランチ)に影響を与えることなく、新しい機能開発やバグ修正を試すための「分岐した作業ライン」を作成できます。

ブランチの分岐とマージのイメージ

ここではブランチを作成し、変更をコミットしてメインにマージする一連の操作を説明します。

# 'feature-readme2'という名前の新しいブランチを作成し、そのブランチに切り替える
git checkout -b feature-readme2

# 新しいファイルを作成し、コミットする
echo "This is my first Git branch." >> README2.md
git add README2.md
git commit -m "featureブランチでREADME2.mdを追加"

# mainブランチに戻る
git checkout main

# feature-readme2ブランチの変更をmainブランチに取り込む(マージ)
git merge feature-readme2

# マージが完了したので、不要になったブランチは削除できる
git branch -d feature-readme2

Gitコマンドリファレンス

日常的な開発フローで頻繁に使われる主要なGitコマンドとその用途をまとめました。

用途Git コマンド例
新規プロジェクト作成git init
ファイルをステージに追加git add <file>
コミット(初期コミット)git commit -m "初期コミット"
リモートにプッシュgit push origin main
ローカルブランチ作成&切替git checkout -b feature-x
マージ(featureブランチをmainへ統合)git merge feature-x
コミットを戻す(やり直し)git reset --soft HEAD~1
コミットを破棄git reset --hard HEAD~1
リモートブランチを追跡git branch --set-upstream-to=origin/main main
タグ作成(リリースバージョン)git tag v1.0.0
スタッシュ保存(作業内容を一時退避)git stash
スタッシュ適用(最新の退避内容を戻す)git stash pop
スタッシュ削除(特定の退避内容を消す)git stash drop <stash@{n}>

導入に当たっての注意点

Gitを初めて使用する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  1. コミットメッセージの明確化:コミットメッセージは「どのような変更をしたか」がわかるように記述します(例:Fix login bugの方がUpdate codeより良い)。
  2. .gitignoreファイルの作成:Gitで管理しないファイル(例:node_modules/.env)を指定します。作成方法はGitHubのガイドを参照してください。
  3. 定期的なプルとプッシュ:リモートリポジトリとの差分を常に確認し、競合を防ぎます。
  4. ブランチ名の適切な命名:機能ごとに分ける(例:feature/loginbugfix/payment)ことで整理しやすくなります。

エディターとの連携

Gitは主にコマンドラインで操作されますが、多くのテキストエディターやIDEでGitと連携する機能があります。
よく使われる組み合わせと設定例は以下の通りです。

1. Visual Studio Code(VS Code)

  • Gitリポジトリの表示:左下の「ソース管理」アイコンから変更履歴を確認できる。
  • 統合ターミナル:コマンドライン操作を直接実行できる。
  • 拡張機能:「GitLens」などでさらに詳細なコミット情報を表示。

2. Atom

  • Gitパネル:サイドバーに変更されたファイルの一覧が表示される。
  • パッケージgit-plusなどで簡単にコミットやプッシュができる。

3. Sublime Text

  • Git Sidebar Enhancements:サイドバーからGit操作を実行できる拡張機能。
エディタ設定例
VS Codegit config --global core.editor "code --wait"
GitLens 拡張でブランチ・コミット履歴が表示
Atomatom-settings-viewgit-path 設定可能
Sublime TextPreferences → Package Settings → Git → Settings – User"git_path": "/opt/homebrew/bin/git" を追加

GUIツールとの連携

コマンドライン(黒い画面)での操作が苦手な方でも、直感的にGitを操作できるGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)ツールがあります。コマンドと併用することも可能です。

ツール主な特徴
GitHub DesktopGitHubが公式に提供。シンプルな操作性が魅力で、Pull Requestの管理も簡単。
SourceTreeAtlassian社(JiraやBitbucketで有名)が提供。高機能で、複雑なブランチも可視化できる。無料。
GitKraken美しいUIと強力な可視化機能が特徴。チームでの利用を想定した機能も豊富(一部有料)。

結論:まずはこの記事でコマンドラインの基本を学び、必要に応じてGUIツールを試してみるのがおすすめです。基本的な概念はどちらも同じです。


参考情報

以下のリソースを活用して、Gitについてさらに深く学ぶことができます。

タイトルURL
Git 公式ドキュメント(Pro Git Book)https://git-scm.com/book/en/v2
Homebrew Formulae 公式ページ(git)https://formulae.brew.sh/formula/git
Git リポジトリ(公式)https://github.com/git/git

よくある質問(FAQ)

Q: Homebrewを使わずにGitをインストールできますか?

A: はい、可能です。macOSには標準でGitが付属していることが多いです。また、公式サイトからインストーラーをダウンロードする方法もあります。しかし、Homebrewを使うとバージョン管理が容易になるため、多くの開発者にとって推奨される方法です。

Q: コミットメッセージは日本語でも良いですか?

A: 技術的には問題ありません。しかし、将来的に海外のエンジニアと共同作業する可能性を考えると、コミットメッセージは英語で書く習慣をつけておくことを強く推奨します。"Fix: login button bug" のように、簡潔な英語で書く練習を始めましょう。

Q: git pullgit fetchの違いは何ですか?

A: どちらもリモートリポジトリから最新情報を取得するコマンドですが、git fetchは単に情報を取得するだけで、あなたのローカルブランチには影響を与えません。一方、git pullは情報を取得した上で、現在のブランチに自動的にマージ(統合)します。初心者のうちは、まずfetchして差分を確認してからmergeする方が安全です。


まとめ:次のステップへ

お疲れ様でした!この記事を通じて、あなたは以下のスキルを身につけました。

  • macOSにHomebrewを使ってGitをインストールし、初期設定を行う方法
  • リポジトリの作成、ステージング、コミットというGitの基本的なサイクル
  • 安全に新しい挑戦をするためのブランチ操作
  • 過去の履歴を確認し、時には変更を取り消す方法

これであなたもGit使いの仲間入りです。しかし、これはまだ冒険の序章に過ぎません。

【次のステップ】

ローカルでの操作に慣れたら、次は世界中の開発者と繋がるための第一歩、GitHubに挑戦してみましょう!あなたの書いたコードを世界に公開し、フィードバックをもらうことができます。


関連記事


本記事をご利用いただくにあたって

この記事は、公開時点(2025年9月)の情報に基づき、正確な情報を提供するよう努めています。

しかし、本記事で解説するソフトウェアやサービスの仕様は日々更新されるため、記事内で紹介している画面や手順が、ご覧いただいている時点では変更されている可能性があります。

もし内容に相違がある場合は、各サービスの最新の公式ドキュメントも併せてご参照ください。本記事の情報を利用される際は、ご自身の判断と責任においてお願いいたします。


SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*