【初心者向け】macOS Sequoia で Git を始めるための初心者向けローカル環境ガイド!

本記事の目的

この記事では、macOS Sequoia に Git を導入し、基本的な使い方を学ぶための手順を詳しく解説します。
初心者でもわかりやすいように、具体的なコマンド例や実践的なユースケースを交えて Git の世界に入門する第一歩をサポートします。

この記事では、まずローカル環境の設定と操作方法に重点を置きます。
具体的には、リポジトリの初期化からコミット・ブランチ管理までをローカルで完結させ、後にリモートとの連携へと進める流れまでを解説します。
これらの操作はすべてローカルで完結できるため、初心者でも安心して Git を学び始められます。

リモートとの連携は今回扱いませんが、まずはローカル環境をしっかり理解することが重要です。


本記事の対象読者

  • Gitについて全く知らない初心者
  • macOS Sequoiaを使用しているが、まだGitをインストールしていない人
  • バージョン管理の必要性を理解しており、実践的な導入手順を求める人
  • プログラミングや開発を始めようとしている人


もくじ


Gitの概要紹介

Gitは、ソフトウェア開発においてコードの変更履歴を管理するための分散型バージョン管理システム(DVCS: Distributed Version Control System)です。
開発者は複数の人が同じコードを編集する際でも、変更内容を追跡・管理し、競合を防ぐことができます。
GitHubやGitLabなどのプラットフォームと組み合わせることで、チーム開発やオープンソースへの貢献も容易になります。

用語説明
リポジトリソースコードの変更履歴を保存・管理するフォルダ(.git ディレクトリで設定が管理される)
コミット作業中のファイルを「スナップショット」として保存する操作。例:git commit -m "初期設定"
ブランチ別の作業ラインを作ることで、同時に複数人が開発できる仕組み。例:main, feature-login
マージ2 つのブランチに分かれた変更を1 本に統合する操作。例:git merge feature-login
リモートGitHub/GitLab などサーバ上にあるリポジトリ。ローカルの変更を git push で送ったり、 git pull で取得したりする


なぜGitを使うのか

以下では、Gitが提供する主なメリットを具体的に解説します。
初心者の皆さんが実際の開発でよく直面する問題に対して、gitを使うことで簡単かつ安全に解決できる方法を示しています。

  1. ドキュメント管理
    テキスト(Markdown など)をバージョン管理することで、誰が何をしたかが明確になります。
発生する問題解決方法
変更履歴の追跡ができず、誰が何をしたか分からない変更内容を記録する仕組み(例:ファイルのバージョン管理)を使い、履歴から誰がどんな変更を行ったかを確認します。
複数のバージョンを同時に編集して競合が発生する作業を分けて進め、後でそれらを統合することで衝突を解消しやすくします。
  1. 変更履歴の追跡
    バージョンを戻す操作が簡単で、過去の安定版へ復帰できます。
発生する問題解決方法
バグを発見した際に以前の安定版へ戻せない以前の状態を再現する手段(例:過去のバージョンに戻す操作)を利用し、安定した状態へ復帰します。
コード編集中に失敗して作業が進められない直前の状態に戻る手段(例:作業を元に戻す操作)を使い、再度作業を開始します。
  1. 実験的な変更の安全な試行
    別の作業ラインを切り離して実験することで、メインラインへの影響を最小化できます。
発生する問題解決方法
新機能を試した結果、メインラインが破損する恐れ実験用の作業領域を別に設け、問題がなければメインラインへ統合します。
実験が失敗しても作業に影響を与えたくない実験前の状態へ戻す手段(例:作業を元に戻す操作)や、一時的に変更内容を退避させる手段(例:作業内容を一時保管)を利用します。


ユースケースと具体例

Gitを使ったさまざまなユースケースと、その具体的な実行例をローカル環境とリモート(GitHub)で整理しています。
ローカル環境の操作をマスターしたら、リモート環境でさらに便利な機能を使うことができるので、頑張って身につけましょう!

ユースケース具体例(ローカル)
バージョン管理変更を段階的に記録し、必要に応じて過去の状態へ戻せる
実験的開発新しい作業領域を別に設けて試行し、失敗してもメインの作業には影響を与えない
ドキュメント管理文章やマークダウンを段階的に保存し、誰がいつどのような変更を行ったかを確認できる

ユースケース具体例(リモート/Github)
チーム開発複数人が同時に作業し、変更を共有するためにリモートのコピーと同期を取る
コードレビュー他人が提出した変更内容を確認し、コメントや承認・拒否の判断を行う
CI/CD変更がリモートに送られると自動的にテストやデプロイの処理が実行される
静的サイト生成Jekyll や Hugo などを使い、リポジトリ内のファイルからウェブサイトを生成し GitHub Pages に公開する

Gitを使ったチーム開発の実践例

ある開発チームがアプリを作成しているとします。
メンバーAがログイン機能を実装し、メンバーBがUIデザインを修正する場合、Gitではそれぞれの変更を別々のブランチで管理し、問題ない場合にマージすることができます。
もしログイン機能にバグがあったとしても、その変更を取り消したり特定のバージョンに戻したりできます。


Gitでできること

Gitを使うと以下のようなことができます。

Gitの主なコマンド

これまでの章で、Gitは分散型バージョン管理システムとして、コードの変更履歴を詳細に追跡しつつ、複数人で同時開発を容易にすることを解説しました。
以下では、日常的な開発フローで頻繁に使われる主要なGitコマンドとその用途を紹介します。

用途Git コマンド例
新規プロジェクト作成git init
ファイルをステージに追加git add <file>
コミット(初期コミット)git commit -m "初期コミット"
リモートにプッシュgit push origin main
ローカルブランチ作成&切替git checkout -b feature-x
マージ(featureブランチをmainへ統合)git merge feature-x
コミットを戻す(やり直し)git reset --soft HEAD~1
コミットを破棄git reset --hard HEAD~1
リモートブランチを追跡git branch --set-upstream-to=origin/main main
タグ作成(リリースバージョン)git tag v1.0.0
スタッシュ保存(作業内容を一時退避)git stash
スタッシュ適用(最新の退避内容を戻す)git stash pop
スタッシュ削除(特定の退避内容を消す)git stash drop <stash@{n}>

Gitで行う主な作業イメージ

  • ローカルリポジトリの作成git initでプロジェクトフォルダを初期化します。
  • ファイルのステージングとコミットgit addで変更をステージし、git commit -m "メッセージ"で履歴に残します。
  • ブランチの活用git checkout -b <branch>で機能ごとに分岐し、作業後はgit merge <branch>で統合します。
  • ローカル履歴の確認git log --onelinegit statusで現在位置と変更状況を把握します。

以降の章で、インストール手順や具体的な作業イメージの詳細を解説しているので、是非ご覧ください。


Git導入手順

macOSでGitを導入する最も簡単な方法はHomebrew(パッケージ管理システム)を使用する方法です。以下に手順を詳しく説明します。

前提条件

  • macOS Sequoiaがインストールされていること。
  • ターミナル(Terminal)アプリを起動できること。

手順1:Homebrewのインストール(まだ導入していない場合)

Homebrewは、macOS用のコマンドラインツールで、さまざまなソフトウェアを簡単にインストールできます。
以下のコマンドをターミナルで実行してHomebrewをインストールします。

Xcode Command Line Toolsのインストール(未導入時)

Homebrewをインストールする前に、開発環境として必要なツールをインストールします。

xcode-select --install

ダイアログが表示されるので「Install」をクリックし、完了まで待ちます。

Memo

Homebrew のインストール(未導入時)

HomebrewはmacOS用のパッケージ管理システムです。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

Xcode Command Line Tools、Homebrewの概要やインストールの詳細については、以下の記事も是非ご覧ください。


手順2:Gitのインストール

Homebrewを使ってGitをインストールするには、以下のコマンドを実行します:

brew install git

インストールが完了したら、Gitのバージョンを確認します:

git --version

出力例:git version 2.51.0(2025.9.1時点:バージョンは更新されている可能性があります)


手順3:環境変数の設定(必要に応じて)

macOS Catalina以降では、Gitのインストール時に自動的にPATH環境変数が設定されるため、特別な操作は不要です。もしターミナルでgitコマンドが認識されない場合は、.bash_profileまたは.zshrcファイルにパスを追加してください。

例(.zprofileファイルを編集する場合):

# 環境変数の設定
echo 'export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"' >> ~/.zprofile

# 環境変数の再読込
source ~/.zprofile

# PATH の確認(Homebrew が優先されていることを確認)
echo $PATH

手順4:設定の初期化

Git でコミットを行う際に、誰が変更したかを明確にするためにユーザー名とメールアドレスを設定します。
これらは Git のコミットメッセージの「作者情報」として記録され、後から変更履歴を追跡する際に重要です。
以下のコマンドでグローバル設定(すべてのリポジトリに適用)を行います。

# ユーザー名・メールアドレスを設定(Git のコミット情報)
git config --global user.name "山田 太郎"
git config --global user.email "taro@example.com"

設定が正しく行われたか確認するには、次のコマンドを実行してください。

# 現在設定されているユーザー名とメールアドレスを表示
git config --global user.name
git config --global user.email

これらのコマンドがそれぞれ 山田 太郎taro@example.com を返せば、設定は正常に完了しています。もし空の値が返る場合や別の値が表示される場合は、再度 git config --global で設定し直してください。


ローカル動作確認

Gitの基本的な操作をマスターするために、ローカルリポジトリを作成して操作するまでの一連の作業を行います。
以下の作業を順番に行っていくことで、基本の操作がステップバイステップで身につきますので、着実にやっていきましょう!

  • 手順1:ローカルリポジトリの作成:空のフォルダを作成し、git initでGitリポジトリを生成。
  • 手順2:ファイルの追加とステージング:READMEなど新規ファイルを作成し、git addでステージ。
  • 手順3:コミットの実行git commit -m "メッセージ"で変更を永続化。
  • 手順4:ファイルの編集と再コミット:既存ファイルを変更し、再度ステージ&コミット。
  • 手順5:コミットの取り消しgit reset --hard HEAD~1などで誤ったコミットを消去。
  • 手順6:履歴の確認git log --onelineで過去コミットを閲覧。
  • 手順7:ブランチ操作:新規ブランチ作成、変更をコミットし、git mergeで統合。

手順1:ローカルリポジトリの作成

新しいフォルダを作成し、その中でGitリポジトリを初期化します。

# 新しいディレクトリを作成
mkdir my-first-git-repo
cd my-first-git-repo

# Gitリポジトリを初期化
git init

実行後、my-first-git-repoフォルダ内に.gitという隠しフォルダが作成されます(このフォルダはGitによって管理される内部データを保存します)。


手順2:ファイルの作成とステージング

新しいファイルを作成し、Gitの管理下に置きます(ステージングと呼びます)。

# 新しいファイルを作成(例:README.md)
echo "# My First Git Repository" > README.md

# 作成したファイルの状態を確認
git status

git statusを実行すると、README.mdが「Untracked files」(追跡されていないファイル)として表示されます。
このファイルをGitで管理するには、git addコマンドを使ってステージングします。

git add README.md

再度git statusを実行すると、「Changes to be committed」(コミットされる予定の変更)として表示されます。


手順3:コミットの実行

ステージングされたファイルを永続的に保存するには、git commitコマンドを使用します。オプション-mでコミットメッセージを指定します。

git commit -m "Add README.md"

コミットが成功すると、以下のような出力が表示されます:

[main (root-commit) 1a2b3c4] Add README.md
 1 file changed, 1 insertion(+)
 create mode 100644 README.md

手順4:ファイルの変更と再コミット

作成したファイルを修正し、再度コミットします。

# README.mdを編集(例:末尾に一行追加)
echo "This is my first Git repository." >> README.md

# 変更内容を確認
git status

git statusで「Modified」と表示されるので、ステージングとコミットを行います:

git add README.md
git commit -m "Add README.md with description"

手順5:コミットの取り消し

誤ったコミットを取り消す方法について学びます。

方法コマンド
直前のコミットをやり直すgit reset --soft HEAD~1(ステージは残る)
直前のコミットを完全に消すgit reset --hard HEAD~1
コミットを別のブランチへ戻すgit revert HEAD(新しいコミットで元に戻る)
以下のコマンドで直近のコミットを取り消します(未ステージ状態に戻る)。
git reset --hard HEAD~1
  • HEAD:最新のコミットを指します。
  • ~1:一つ前のコミットを意味します。

注意:この操作は取り消せないため、実行前にgit logでコミット履歴を確認することをおすすめします。


手順6:コミット履歴の確認

過去のコミットを確認するにはgit logコマンドを使用します。

git log --oneline

出力例:

1a2b3c4 (HEAD -> main) Add README.md
d4e5f67 Update README.md with description

手順7:ブランチ操作

ここではブランチを作成し、変更をコミットしてメインにマージする一連の操作を説明します。

git checkout -b feature-readme2   # 新規ブランチ作成+切替

# 変更をコミット
echo "This is my first Git branch." >> README2.md
git add README2.md
git commit -m "Add README2.md with description"

# メインへマージ
git checkout main
git merge feature-readme2

# マージ後は不要なら削除
git branch -d feature-readme2

導入に当たっての注意点

Gitを初めて使用する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  1. コミットメッセージの明確化:コミットメッセージは「どのような変更をしたか」がわかるように記述します(例:Fix login bugの方がUpdate codeより良い)。
  2. .gitignoreファイルの作成:Gitで管理しないファイル(例:node_modules/.env)を指定します。作成方法はGitHubのガイドを参照してください。
  3. 定期的なプルとプッシュ:リモートリポジトリとの差分を常に確認し、競合を防ぎます。
  4. ブランチ名の適切な命名:機能ごとに分ける(例:feature/loginbugfix/payment)ことで整理しやすくなります。


エディターとの連携

Gitは主にコマンドラインで操作されますが、多くのテキストエディターやIDEでGitと連携する機能があります。
よく使われる組み合わせと設定例は以下の通りです。

1. Visual Studio Code(VS Code)

  • Gitリポジトリの表示:左下の「ソース管理」アイコンから変更履歴を確認できる。
  • 統合ターミナル:コマンドライン操作を直接実行できる。
  • 拡張機能:「GitLens」などでさらに詳細なコミット情報を表示。

2. Atom

  • Gitパネル:サイドバーに変更されたファイルの一覧が表示される。
  • パッケージgit-plusなどで簡単にコミットやプッシュができる。

3. Sublime Text

  • Git Sidebar Enhancements:サイドバーからGit操作を実行できる拡張機能。
エディタ設定例
VS Codegit config --global core.editor "code --wait"
GitLens 拡張でブランチ・コミット履歴が表示
Atomatom-settings-viewgit-path 設定可能
Sublime TextPreferences → Package Settings → Git → Settings – User"git_path": "/opt/homebrew/bin/git" を追加


他のツールとの比較

Git以外にもいくつかのバージョン管理ツールが存在しますが、Gitは現在最も広く使用されているツールです。
主な比較は以下の通りです。

ツール主な特徴Git の代替としての評価
GitHub DesktopGUI で簡単操作、Pull Request 管理も可Git の機能は基本的に同等だが CLI が必要な場合は不便
SourceTree無料、マルチプラットフォーム、複雑なブランチも可視化Git の低レベル操作はやや限定的
GitKraken視覚化に優れ、チーム管理機能付きUI は良いが無料版は機能制限
Mercurial (hg)Git と同様の DVCS だがコミュニティは小さいGit の拡張性・エコシステムに劣る
Perforce大規模プロダクト向け、バイナリ管理強力Git の分散型モデルとは異なる

結論:ほとんどの開発プロジェクトではGitが標準的に使用されているため、初心者でもGitを学ぶことが最善です。


参考情報

以下のリソースを活用して、Gitについてさらに深く学ぶことができます。

タイトルURL
Git 公式ドキュメント(Pro Git Book)https://git-scm.com/book/en/v2
Homebrew Formulae 公式ページ(git)https://formulae.brew.sh/formula/git
Git リポジトリ(公式)https://github.com/git/git


まとめ

この記事では、macOS SequoiaにGitをインストールする手順から、基本的な操作(リポジトリ作成、コミット、変更取り消し)までを初心者向けに解説しました。

Gitはソフトウェア開発に不可欠なツールで、慣れることで作業効率が大幅に向上します。

今後は、実際のプロジェクトでGitを使用してみたり、リモートリポジトリ(GitHub)との連携を試してみることで、さらにスキルを磨いてください。

初めは難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、開発の幅を広げることができるので、習うより慣れろ!で実践してみてください!

「何が起きたか」「次にどうするか」を常に意識しながら、コミットメッセージやブランチ名を整理していくことで、開発の品質も自然と向上します。


あなたのMacを快適な開発環境にしましょう!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*